蟹江町の泌尿器科なら 成山ひだまりクリニックへ
成山ひだまりクリニック
  • 泌尿器科
  • 内科
  • 皮膚科
  • 外科
0567-94-7680
0567-94-7681
美容専用ダイヤル
090-3222-7680
〒497-0050 海部郡蟹江町学戸1丁目39番地

がんに対する超高濃度水素吸入療法

水素ガスを吸入し、活性酸素を除去することで

がんの進行抑制
がん治療による副作用の軽減
がんになりにくい体質

を目指す治療

治療機序

水素吸入療法は、体内に蓄積するヒドロキシラジカルを消去して、酸化ストレスを軽減します。 私たちの体細胞の中にあるミトコンドリアは、細胞活動に必要なエネルギーを生み出します。その際、発生する活性酸素種(Reactive Oxygen Species:ROS)には、スーパーオキシド、ヒドロキシラジカル、過酸化水素、一重項酸素がありますが、これらの活性酸素はタンパク質や脂質、DNAなどを酸化し細胞を壊してしまうことで、様々な疾患の原因になります。特に反応性の高いヒドロキシラジカルは、最も危険な活性酸素とされ、老化やがん、糖尿病、高血圧などの数多くの疾患に深く関わっていることがわかっています。

水素吸入療法は、水素(H2)ガスを酸素とともに吸引により体内に取り込む治療です。水素を吸引することで、ヒドロキシラジカルを除去して、がんの進行抑制、がん治療による副作用の軽減、がんになりにくい体質を目指す治療です。

水素吸入療法は、「心停止後症候群」に先進医療として認定されています。 心停止後症候群では、心肺停止後に救急蘇生術までに脳や臓器の機能が損傷し、後遺症が発生する可能性があります。従来、低体温療法が用いられてきましたが、この限界を補うために水素ガスを酸素に加えて吸引することでダメージを軽減する治療として臨床の現場にて用いられています。また、水素分子は毒性の高い活性酸素種を選択的に還元する抗酸化物であることが1「Nature Medicine」にて論文が発表されると、水素による治療の研究が広まりました。

1 Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals Ikuroh Ohsawa, Masahiro Ishikawa, Kumiko Takahashi, Megumi Watanabe, Kiyomi Nishimaki, Kumi Yamagata, Ken-ichiro Katsura, Yasuo Katayama, Sadamitsu Asoh & Shigeo Ohta Nature Medicine volume 13, pages688–694(2007)

水素吸入療法のがんに対する効果

がんの発生・進行の抑制
ヒドロキシラジカルの選択的除去による効果

水素水で発がんの原因と考えられる活性酸素・ヒドロキシラジカルを選択的に除去して、発がん予防効果を明らかにするラット実験が行われています。ヒトウイルソン病のモデル動物であるLECラットを使用し、脱水素水を投与したグループでは肝臓に著名な腫瘍形成が認められたのに対して、飽和水素水を投与したグループでは、肝臓における腫瘍形成が著しく抑えられていたことが示されました。

免疫チェックポイント阻害効果による抗がん効果

水素ガスによって、いわゆる免疫チェックポイント阻害効果が得られることも示されています。がん細胞が体内の免疫(T細胞など)にブレーキをかけている状態を阻害し、免疫細胞をふたたび活性化することが臨床試験で判明しています。

熊本県玉名市の玉名地域保健医療センターで、ステージ4のがん患者37名にこれまでの治療に加えて水素吸入を行ってもらい6カ月間データを取ったところ、有効率75.7%、奏効率32.4%という良好な結果が出ました。さらに、ステージ4からステージ3へ移行したケースや、腫瘍の縮小が確認されたケース、吐き気や倦怠感などの軽減が見られました。

がん治療の副作用の軽減
抗がん剤の副作用の軽減:シスプラチン腎毒性による腎機能障害の改善効果

主要な抗がん剤として使用されるシスプラチンは、プラチナ(白金)を含む金属化合物で、がん細胞内のDNAに結合し分裂を止めて死滅させます。副作用として強い腎障害を引き起こすため、投与前後には大量補液と強制利尿が行われています。

ラットによる実験では、水素を多く含む水を摂取したラットに、シスプラチン腎毒性による腎機能障害の改善効果が認められています。

放射線治療の副作用の軽減:放射線により発生する活性酸素除去による効果

がん治療で受ける放射線治療の副作用には、疲労やQOL(生活の質)の低下があげられます。これは放射線被爆による活性酸素の発生で、酸化ストレスや炎症が増加するのが理由であると考えられています。

臨床試験では、放射線治療を受けている患者に水素を含有させた水を飲用してもらい、無作為プラセボ比較を行いました。水素水を飲用した群では、放射線治療中のQOLスコアが顕著に良好であることが示されました。このように水素には、がんの進行抑制や、がん治療時の抗がん剤や放射線治療による副作用が抑制できる効果、さらにがんにかかりにくい体質に改善する効果も期待できることから、保険では認められてはいませんが、水素吸入治療を行っています。

その他さまざまな疾患に対して臨床試験が行われ、効果を確認しております。

除外基準

  • 重篤なアレルギーを有する、あるいは既往のある方
  • 重篤な活動性感染症を有する方
  • 治療を要する重篤な精神障害を有する方
  • 酸素非投与での動脈血酸素飽和度が94%未満の方
  • 透析を必要とする腎障害の方
  • 妊婦および授乳中の方

リスク・副作用

当治療において重篤な副作用の報告がこれまでありません。しかし、以下の副作用が予想されます。

  • 吐気
  • 嘔吐
  • 気分不良
  • 頻尿
  • 催眠

当院の超高濃度水素吸入療法における使用機器

水素吸入に関する商品は多種多様で、水素吸入器にもたくさん種類がありますが、当院は「ヘリックスジャパン」の「ハイセルベータ―ET100」を導入しています。

ハイセルベータ―ET100は、専用の高純度精製水を電気分解し、1分間におよそ1,170〜1,230mlの水素を発生します。この水素発生量は業界トップクラスです。

チューブ(カニューレ)を使用し、鼻腔からの粘膜吸収により直接毛細血管に水素が入り込み全身へ運ばれるので、より効率的・効果的に体内に高濃度の水素を摂取することができます。多量の水素を体内に取り込むことによって、病気の約90%の元凶とされている活性酸素を身体から排出し、免疫力を高めて、人間が本来持っている治癒能力を最大限に高めることで、身体の気になる部分の改善を図ることができます。

「水素」=「爆発しやすく危険」といったイメージを持たれている方も多いかと思いますが、それは誤りです。水素は拡散性が高く、すぐに大気中で薄まってしまう為、特殊な条件下でない限り火が付きにくい物質です。産業安全研究所によって、空気中の水素濃度が10%程度以下の場合には、爆発といえる現象は起こらないという報告がされています。

ヘリックスジャパンの製品は、2018年に東京都消防庁と極小空間における水素濃度の検証を実施しております。90cm×90cm×180㎝の空間内でハイセルベータ―(ET100)を稼働させ空間内の水素濃度を測定したところ、内部の水素濃度は0.3%以上にならなかったという検証がありますので、安心安全にご使用して頂くことがきます。

ヘリックス・ジャパンホームページより引用

水素吸入療法の回数

水素吸入の効果は、病気予防や健康維持、美容など様々です。どのような効果を目的とするかによって、水素吸入を行う回数の目安は異なります。美容や生活習慣の改善を目的とした場合は、週に2~3回の吸入で効果が徐々に表れ、吸入回数を増やすとより早く効果を実感できると言われています。糖尿病や癌などの症状改善を目的としている場合は、毎日2回程度の吸入が必要と言われています。

水素吸入のタイミングとしては、美容や疲労回復を目的とする場合、不調を感じた時に吸入するのがベストです。慢性疾患の症状改善などを目的としている場合には、毎日摂取する必要がありますが、まずはできる範囲で、ご自身で体感しながら続けてみてください。

施術費用(税込み)

超高濃度水素吸入療法の料金
30分使用2,500円
(高濃度VitC点滴療法併用時 2,000円)
60分使用4,500円
(高濃度VitC点滴療法併用時 4,000円)
カニューレ500円
(使用されたものは当院にておあずかりします。)

来院されてご興味がある方はスタッフにお気軽にお尋ねください。

使用患者がいなければ即使用可能ですが、使用患者がお見えの際はお待ちいただくか、予約をお取りください。電話でのご予約賜ります。

未承認医薬品等であることの明示、入手経路等の明示

水素ガス吸入療法(水素吸入療法と同治療)は「心停止後症候群(院外心停止患者に対する水素ガス吸入療法)」において、2016年に厚生労働省が認める「先進医療」となりましたが、本治療は承認医療機器の承認目的外使用となります。日本国内では、未承認医療機器を医師の責任において使用することができます。

近年問題となっている活性水素、マイナス水素イオン、プラズマ水素などの効果を謳う商品類と、当治療で応用する分子状水素(H2)とは無関係です。

国内の承認医薬品等の有無の明示

保険適応されている上記疾患に対する、医薬品医療機器等法上の承認医療機器は存在しますが、予防目的において承認を得ている医療機器はありません。

諸外国における安全性等に係る情報の明示

諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。

このページの先頭へ
文字サイズ